徒然雑草

踏みつけられるほどに育つ

今朝とこの頃のこと

これからしばらく、東京は秋晴れの日が続くらしい。いいだけ世間を騒がせた台風ラッシュも、激烈な被害を受けた地域を除けば喉元を過ぎ去り、なんでもない晴天をなんでもなく受け取り消費していくのが僕ら庶民。

今朝もそれはそれはいい天気で、外はほんの少し肌寒いけれど室内に入れば日の光は暖かく、車窓からの日に背を照らされながら働きにでる。連休のあと。猛烈な仕事が積載されているであろうデスクがすぐそこに待っている。

 

全くコントロールできていない仕事量に翻弄されながら、上下左右よりつっぱりを食らう日々に両脚を突っ込み、2ヶ月が経つ。別にこれまで暇してたつもりもないが、比較的のんびりしていたらしい。間違いなくここ2ヶ月の緊張の糸の張り具合は自分史上に類を見ないものだ。今のところ空中姿勢は乱れ腐ってるけど、そのうちいい人生経験だと言えるよう、うまく着地したいなと思う。

 

めっきり書く頻度も減ってしまった。時間がないのもそうなのだが、まったくもって書く気にならない瞬間もある。あまり感じたことのない感覚だ。

どうやら糸が張っているときには創作しようと思わなくなるらしい。辛いときや苦しいときほど創作は捗るものとこれまで考えていたが、どうも違うようだ。

考えてみるに、創作とは、ピーンと張った糸が弛緩したとき、張った水準と弛んだ水準との狭間で行われる。少なくとも、僕の場合はそうらしい。

どれだけ辛いことが起きて、どのレベルの水準で糸を張り、それを乗り越えられたときにどれだけ弛緩できるか。落差があればあるほど文章を書き、曲を作る。しかし、糸を張っている最中では、創作が入る余地なんて一分もない。

これまでそもそも、仕事や生活など人生の本線で、大して糸が張っていなかったのだろう。細かい緊張と弛緩はあったものの、それは多分程よいものだったらしい。だから毎日毎日文章が書けた。今はどうだ、情けないほどである。別に毎日書くことを課しているわけではないが、ほとんど嘔吐に近い執筆作業を通して取っていたバランスが確かに崩れていっている。

多分、この糸の弛緩がうまくできなくなったとき、心が苦しくなるのだと思う。なんとなくだが、わかる。うたかたの享楽にも緩まなくなった糸は硬化して、切れてしまう。

 

 

糸をピーンと張り、向かい風を切って走って、初めて凧は飛ぶ。でも、張ったままじゃ高度は上がらない。糸を弛ませて、だるーっとした糸を持ってもっと走る。そうしたらまだまだ高く凧は上がる。

弛緩と緊張の繰り返しのなかで、沢山の文章を書いていたいし、もっともっと高く上がっていきたい。というか、不断の上昇を義務付けられている気すらする。糸が切れて落ちたら誰かが拾ってまた糸をつけてくれると信じて、できるところまでやっていきたい。

明日も。

マリオカートの思い出

うちの親父はゲームが好きなのだと思う。

若かりし頃は爪先から頭のてっぺんまで麻雀に浸かりきり、最近は文明の利器YouTubeで麻雀の動画を眺め続けている。声を上げるでもなく、黙々と神妙な面持ちで画面を見つめているときは大抵他人の麻雀を眺めていると思っていい。

僕は、麻雀は打てない。けど、親父とゲームはよくやっていた。

小さな頃から家にスーパーファミコンがあった。親父がどうしても欲しかったのだけれど、自分は仕事か何かで抜けられないから、他人を並ばせて買っただかという曰くが付いているスーパーファミコン。今でも実家にあって、僕が帰省した時には幼馴染に等しいほど親しい友人たちとボンバーマンとかで遊ぶ。購入から20年30年経った今でも遊んでるんだから人に並ばせただけあったと思うよ、親父、よくやった。

小さな頃のゲームの記憶は、そのスーパーファミコンに尽きている。親父が持ってたソフトの中にF-ZEROがあって、懸命に操作しようと試みたのだけれど未就学児には極端に難しく、日々日々打ちひしがれていたのをよく覚えている。記憶にある中では最初の挫折を僕はF-ZEROで味わった。

F-ZEROを親父と遊んだ記憶はない。しかし時は下り、ニンテンドー64が出た頃になると僕も物心がつきてきて、普通にゲームができるようになる。誰が買ったか、誰の意見か、全く分からないが、気付いた時にはニンテンドー64とセットでマリオカート64があった。

これを本当に腐る程やった。スパーリング相手は親父である。

レーシングゲームが好きなのかわからないけど、親父にも一定のテクニックがあり、ガキの頃の僕と結構いい勝負をしていた。小学生くらいの子供なんてみんな負けず嫌いである。親父に負けるのが辛くて、負けそうになった瞬間に電源を切るなんていう最強のボイコットをしょっちゅうカマしていた。本当に申し訳なかったと思う。

ゲームキューブが出ても二人でよくマリオカートをしていた。マリオカートをするか、外に出て家の前の通りでキャッチボールをするか。お陰で一人っ子でもそう飽きることなく育ってきたように感じている。感謝である。

 

そうしていま、僕ら一家はボウリングで遊ぶ。いつだって、ゲームが傍にある。

七対子からキャプテンファルコン、マリオサーキットからヘッドピン。脈々と、ゲームをしている。人間と人間をの間に娯楽が挟まると上手い具合に人間関係が回るらしい。

何かの折にニンテンドースイッチでも買おうかと思うけど、多分今の生活にゲームの挟まる余地はなくて、ゲームのために狂ってでも時間を作ろうともしない気がする。手の届く範囲の娯楽を貪っていきたい。

それで、誰かと上手い具合に人間関係が回ったらいい。

段落

昔、それは小学生の頃、国語の教科書を音読するときに段落ごとで分けていた記憶がある。子供用に作られた可愛い文章だ。一段落とはいえ大した文章量じゃない。とはいえ大勢の前で喋るのは緊張感が伴う。恐々としながら自分の番を待ち、自分の分の段落を読み終えたら一安心して他の人の音読をゆっくり聞いていた。


この度、仕事がひと段落しました。

が、しかし、仕事の段落は驚くほどゆっくりできない。何しろ段落が来ても誰かが代わりに仕事をやってくれるわけではない。踊り場に来て立ち止まっているとたちどころに仕事が降ってきて、やれ右にやれ左にとブンブン回していかなければならない。一から十まで責任の中でぶん回す。段落が来ようと次の文章はすぐそこにあり、それも自分で読む。用意された文章で終わりかと思えば、突然何処からともなくアディショナルレトリックが突っ込まれて、また読む。段落は遠ざかる。

これだったらぶっ続けて仕事した方が楽なんじゃ…と考えもするけど、段落がない文章ほど見苦しいものはないことも確かだ。7日あれば一段落二段落あったほうが読みやすい。多分それは、生きやすさと同義だろう。


ひと段落します。

米津玄師「Flamingo」について

僕らはいつまでJ-POPをやっていくのか。

www.youtube.com

 

和メロっぽいキャッチーさを残しつつファンキーなギターがバッキングで鳴り続け、サビで三回「フラフラフラフラミンゴ」を繰り返すうちの最後のフラミンゴで若干のラテンっぽさを残し、Cメロでは古典的な和メロを歌う。

結局、J-POPのオブラートに包んでしまったら全てがJ-POPになってしまう。ポルノグラフィティをラテン歌手という人がどれだけいるだろうか。全くいないだろう。でも彼らのヒット曲でやっていることはラテンのそれ以外何者でもない。J-POPとは、それっぽさを突き詰める産業であり、現代においての米津玄師は、あらゆるそれっぽさを取り入れて我が物としつつ、世の大流のなかで支持されうるであろう声色と言葉の突っ込み方を完全にやりきっている。すごい。彼の行く先に道ができる状態である。

 

全部盛りがウケる時代なのでしょうかね。とことんロックとか、とことんパンクはクドくて、一つのアルバムで、一人のアーティストで色々な面が見られた方がリスナーとしては楽しいのでしょうか。ORANGE RANGEよ、今こそ君らの出番なんじゃないか。

以上、明日も6時に起きて仕事です。

シャワーも浴びずに、明日の自分に期待を残して寝るとします。

さらば浮き世。

「偉い」とは何か

僕の会社にも、あなたの会社にも、僕が出てきた学校にも、あなたの出自にも、必ず偉い人はいたはずで、偉い人の指差した方向に団体は向かい、団体の方向に否応が無しに進んでいったのが僕らの人生である。少なくとも、あなた自身が偉い人でなければ。

偉い人には偉い人より偉い人がいて、大抵の偉い人は偉い人より偉い人に従っているのだけれど、偉い人より偉い人がいたとしてもやはり偉い人は偉い人で、偉い人の決裁権で結構な決断ができてしまうし、偉い人の価値判断は勉強になる。何しろ偉い人だから。厄介ですね。

 

そもそも会社でいう偉いって何か、立派って何か、出世って何かって、それは一つしかない。会社の偉い人に認められるか否か。ただそれだけである。民衆に支持されたとて、よほどの民主主義でなければそれは通じず、残念ながら基本的に社会は独裁だ。独裁の会社において民主主義は多くの場合で機能していない。労働組合というスーパー組織があるものの、世に言う大企業のみの話。

ぶっちゃけ、偉い人に認められさえすれば自分が偉くなっていける。これには幾多のファクターが絡み合っていて一筋縄ではいかない。一番わかりやすいのが数字である。圧倒的利潤を数年にわたって会社に残した人材はやはり登用されるだろう。だがそこには好き嫌いなんていうめっちゃ面倒臭いファクターも介在する。あいつ嫌いだから飛ばしとこー。なんて偉い人が考えた日には一生世の果てから出てこられない。

だが、会社が本当のところ求めていることって何かって顧客の満足で、顧客の満足が得られるような人間に関しては十中八九利潤が付いて回る。するとどうなるかといえば、本質的に稼げるやつはすなわち会社にとって有用な人間で、そいつの素質はどうあれ、とりあえず登用してみるか。みたいな話になる。

ではその数字が得られないレベルでの登用とは何かといえば、偉い人の好き嫌い以外の何物でもない。端的に言おう、阿呆である。ウルトラCかクズかの二者択一を引いているに等しい。そんなの登用でもなんでもない、博打である。

 

実力があるなら発揮しろ、ないなら好かれてみろ、好かれた先で咲くかどうかはお前次第だ。頑張れ。

 

そんなロジックで回る世の中。無情だなぁと思う反面、自分は割と好かれている側の人間だから余裕あるんだろうなとも思うし、好かれたからこそ目の前に関しては余裕ないし、でも長期的に見たら多分さぞ余裕綽々な感じに見られているんだろうなとも思う。

アップアップガールズなんですがね。

それだけです。勢いです。

同じ話を何度もする大人になりたくなかったけどなった

僕の父方の祖母は大変な話好きで、齢96だか97だかで逝去するギリギリまで雄弁多弁な女性だった。それはよく話したのだけれど、幾多の話の中には彼女なりの鉄板ネタというのがあった。ボウリングが流行ったころ、カーブボールを投げようとしたらつんのめって転んでガーターに膝をぶつけてパンパンに腫れたために今足が悪いって話に関しては耳がタコで完全に塞がるレベルで聞いた。

大学に入ってからも何度も何度も同じ話をする友人と出会い、端的に自分が話したことすらも記憶できないとか相当やばいんじゃないだろうかと日々日々感じていた。お前それ一昨日話してたよと、別に指摘してやっても良かったんだけどあまりに楽しそうに話すのと、オチがわかっているとオーディエンスとしても完璧に盛り上げられるので、それはそれで楽しくて雄弁に喋ってもらっていた。

会社の偉い人にも、近所のおじちゃんにも、同じ話マンはそこら中に転がっている。

 

絶対に、僕はそうならないだろうと確信していた。なぜなら人と話すときの集中力に関しては誰にも負けないと、自負があったからだ。毎日一生懸命楽しく会話しようと頑張っている、その一言一句をどうして忘れようか。何話したか記憶にないとか、そんないい加減に人と話していいものですか。全く。

みたいなことを思っていたんだけど、最近殊に同じ話をするようになって来た。なりたくない大人に近づいている。嫌だ嫌だ。

なぜだろう。なぜ僕らは同じ話をしてしまうんだろう。

 

これ、理由は三つあります。

  •  所属するコミュニティの増加
  • ネタの枯渇
  • お酒

どれもこれも重要な原因である。

所属するコミュニティの増加

社会に出ると否応なしに人との付き合いが増える。会社の中の横の繋がりが蜘蛛の巣のように張り巡らされていく。蜘蛛の巣の交点が人付き合いだとすると、それはもう恐ろしい数の人付き合いがひしめき合っている。

無数の交点が存在する中、どの交点でどんな話をしたか、だんだん整理できなくなってくる。4年に一度会うくらいのオリンピック的友人ならまだしも、一番怖いのは3ヶ月に1度会うくらいの友人で、それはもう整理がつかない。

しかし、4年に一度の友人でもネタの枯渇によって、僕を同じ話人間に仕立て上げる。

ネタの枯渇

そんなに毎日毎日面白いことがあるわけでもなく、日常に溶けて流れていく。自分の心の中に残る面白いこといわゆる鉄板ネタは何かっていえば、10年くらい前の出来事だったり、うちのばあちゃんで言えば50年くらい前のボウリングだったりする。

どういった事象が鉄板のネタになっていくのか。

自分の知的好奇心を満たした大きな出来事とか、身体にしろ心にしろ痛かった話が多い印象がある。大学生に戻ったら論文とか書いてみたい。鉄板ネタについての考察。

いいとして、特別拡充されるわけでもない鉄板ネタを使いまわしていくうちに同じ人に何度も同じ話をする羽目になる。

お酒

これが最も恐怖である。何しろ記憶をバグらせる。自分の口が、四肢が、どういう動きをしているのかをコントロール下に置けなくなる。最近どっかの市議が居酒屋で酔っ払った挙句セクハラを散々して指摘されたら店のガスメーターをぶっ壊したって話を聞いたけど、酒には十分それだけの力がある。

流石にそこまで壊れはしないが、自分が何を話していたのか把握できなくなることはめっちゃ多いし、話しているのは慣れ親しんだ鉄板ネタが多い。結果、酔っ払った同じ話をするおじさんの完成である。

 

 

何が大事かって、たくさん友人を持ち、たくさんの思い出を作りながらも、お酒に飲まれることなく、思い出話ばかりに浸ることなく生きていくことだろう。

そんな芸当、僕にはとても無理なので、おとなしく同じ話を紡ぎ続けたいと思う。

電気がついた部屋で

寝落ち。

多分ここ10年くらいで流行りだした言葉だろう。電子製品の電源を切る際に「電源を落とす」と表現することから、睡魔に負けて寝入ってしまう様子について「落ちる」が使われるようになった。言葉の生まれた経緯はそんなことに違いない。

 

最近頻繁に寝落ちる。諸悪の根源は22時半とかの怪しい時間に不意に布団に横になることにあり、さらにその根源を辿ると飲み会とか日中の細々した出来事につながってくる。睡眠は健康の母。睡眠は健康の母!

寝落ちて深夜に起きて、昨晩の自分の怠惰に苛まれながら電気消して寝るあの瞬間ほど、QOLがぶっ壊れる時はない。あと少し、あと少しだけ自律できていたら、安眠がそこにあったのに、自分に負けて布団と懇ろになった所為で体力の回復と健やかな精神を無に帰してしまう。人とは弱いものだ。

そして大抵寝直した時の夢は仕事の夢を見て、うぁぁぁぁぁっ!って起きて、夢か…ってなったその日に夢より悪いことが起きる。

 

つって出勤して、帰って来て、今日も着々と寝落ちの準備が整っている。

ワンルームの部屋で寝床以外のスペースなんておまけでしかない。そう考えると、部屋で死んだように寝るのは割とワンルームの部屋的な生き方なのかもしれないと今開き直っている。寝たきゃ寝りゃいいじゃん。眠いんだもの。

そうして本日も布団と仲良しになる。切ってもきれない、強い絆。

TikTokとThe Beatles

世の高校生を中心に旋風を巻き起こしているTikTokであるが、未だ興奮冷めやらない様子。僕みたいなおじちゃんにとっては可愛い女の子ウォッチするだけのツールなのだけれど、同じ音楽に乗せて同じダンスをする色々な可愛い女の子を15秒ごとにパチパチザッピングするのに少し疲れた。しばらく見ていない。

余が中高生の頃にごく個人的に旋風を巻き起こしていたのが、The Beatlesである。中学二年生の頃、風邪を拗らせて1週間くらい38度の熱が出て、朦朧とする意識の中The Beatlesのベストアルバムを掛け続けてからというもの、何かが目覚めたらしい。ビートルマニアとまではいかないものの、普通の人よりちょっと詳しいくらいにThe Beatlesを好きになった。

 

昨今の流行である米津玄師みたいな、言葉をバスドラの間にありったけぶち込みんだような作風に疲れて、今The Beatlesを延々リピートしている。

ふと、僕は悟った。The BeatlesはTikTokである。

 

The Beatlesの曲、特に初期、アルバムでいうとHelpまでの曲は実に短い。端的である。2分で終わる。しかも曲の構造も単純で、2つのバースを使い回すだけだったりする。Love me doあたりがまさにそうだ。しかも彼らはラブソングしか歌わない。一個のテーマについて、手を替え品を替え、様々な角度からアプローチをかける。

これはまさに、TikTokではないか。

15秒の時間制限による端的な表現、単純なダンス。同じ曲の上で個性を競う。個性というのは、ダンスのキレか、容姿か。そしておじちゃんたちは熱狂する。

 

テレビの1時間番組から、YouTuberたちが工夫を凝らした10分間に覇権が動いていこうとしている。1時間ですら、長い。まして15秒に慣れたらなおさらである。

音楽でもそうだ。最近の曲は長い。

X JAPANのArt of loveなんかは極端な例だけれども、みんな大好きMr.Childrenだってバラードを作らせたら平気で6分7分と歌う。

でもどうだ、Yesterdayを聴いてみろ。こんな上質なメロディ、気合のBm、ジョンレノンの手を一切借りないストリングスアレンジ、叙情的な昨日の懐古、ドラマティックな曲展開ですら2分5秒だ。2分5秒。

The Beatlesだって、サージェントペッパーズ以降は曲も長く複雑になりだした。歌詞カードを見ただけだったら一瞬で終わりそうなI want youは7分間オノヨーコへの愛を叫ぶ。複雑化して行くのはアーティストの常、時代の常なのかもしれない。

しかし歴史は繰り返す。

再び、端的なものが求められている。

いつかandymoriが出てきたように、なにかとてつもなくクリティカルな音楽を奏でて一世を風靡するバンドが登場する気がしてならない。

楽しみである。

仕事が出来て行くようになる順番について

ゼロベースで見つめ直す。原点に立ち返り、本質的な議論を。

業務改革だ働き方改革だと叫ばれている昨今においては西から東から様々な聞こえのいい言葉が吹き流れてくる。確かに旧業態的な、「マンパワーと時間をじゃぶじゃぶ使って働く」って考え方だといよいよ儲けが出なくなってきている。顧客の満足を第一に考えた上で、じゃあどんな仕事の仕方がいいのかを真剣に考えている。皆々。

 

働きかたを変えよう、業務を効率化していこう。

こういった前向きな考え方をしなければいけないのはよくわかる。が、現場はどうかと言えば、そんなことはない。目の前に積み重なった諸々を片付けて、終わり。片付けては、散らかり、片付け、日が暮れていく。そこに業務効率を上げようとか働き方を変えようとかの考えが入り込む余地はなく、不払い労働も絶対に禁止だとするともはや前年踏襲の渦から抜け出せなくなるのは自明のことだ。

 

現場が疲弊していく中、会社では業務改革チームが発足し、デジテルなイノベーションを駆使しながら100億くらいのお金をかけながら新たなテクノロジーを授けながら…と前向きに走っている。

理想を言えば、一定レベルの人間が働く職場の現場的な悩みを解決するには現場での解決が最も納得がいくものが出てくるだろうし、その解決方法はおそらく的外れなものではないから、現場の意見が的外れでないことを前提に、お財布ポジションや判断ポジションにいる人間が内容精査と相談の上導入するかどうするかを決めていけばいい。

けど、そのためにはどうしても時間が必要だ。

全力疾走をしながらフォームを気にするのはめっちゃ難しい。余裕がないと細かい部分まで神経が回らない。しっかりとコントロールできる速さで走って初めて、創意工夫が生まれてくる。仕事においての余裕は、時間だ。余裕を持って仕事を終わらせ、じゃあ現行の仕事の流れはどうなのかを反芻する時間を設けて初めて発展的な考えが動き出す。

こうなると鶏が先か卵が先かって話に近くなる。

時間がないから業務改善できなくて、業務改善ができないから時間がなくなる。堂々巡り。そこにトップダウンとマネーの力が介在して、会社的な働き方改革の出来上がりである。

 

個人的な現業務においても、あまり体験したことのないかつ順序のわからない仕事が沢山降ってきて、そんな中で業務改善をしてやろうなんて余裕はない。

ある程度慣れてきて、自分をコントロールして余裕が生まれて初めて、何か新しい動きができてくる。はず。

そう信じてというか、そうならんきゃならんからやって行く。

まじ毎日急き立てられまくりである。果たしてこれはルームランナーなのか、ランニングなのか。景色は動いているのだろうか。わき目を振る余裕すらも、まだない。

書かないということ

しばらく書いていなかった。五日間。多分、書き始めてから最長の無執筆期間だったろう。毎日仕事して飲んで帰ってきたら寝る。起きては仕事に行く。反復横跳びの日々を生きていた。

どんなに酔っ払っていても海外にいても予約投稿をしてまで毎日書こうとしていた時期もあり、ここしばらくは週休2日ライティングを徹底していた中で、4年ぶりの執筆ゴールデンウィークを過ごしてみてだが、ぶっちゃけ全くもって書かなくても生活は営める。書かないことでひどく精神衛生が悪化するものなのかと考えていたけど、全くもってそんなこともなかった。どちらかといえば書かないことより一人の時間や余裕のある時間配分ができないことの方が辛かった。

それはさておき。

書かなくとも生きてはいけたが、どこかムズムズするような感覚を覚えた。それは、行きつけの居酒屋に行かなくなっていった時のバツの悪さに似ていた。習い事から遠ざかっていったような、あのなんとも言えないバツの悪さ。相当気合い入れてもう一度向き合わないと、何気無くの再開は簡単なもんじゃない。

僕らは一度始めたら続けなければならに星の元に存在している。続けられないときには忘れたふりをして離れ、もう一度始めるとなるとそこにはよくもわからないハードルが立ちはだかる。で、諦めてやめて行く。

 

たった五日しかやめられなかった。本当にめちゃめちゃ眠い中でも、今日書かずにはいられなかった。強いのか弱いのかわかったもんじゃない。

もう少しだけマシな一日を過ごせるようになってから、ちゃんとした文章を書きたい。