徒然雑草

踏みつけられるほどに育つ

講釈を垂れるということ

やってみてわかったんだけれど、これは殆んど意味のない行為である。自分の知識等々ノウハウを棚卸しては相手に植え付けているふりをして、酷く身勝手な自慰行為をしているに等しい。大した意味も持たない言葉を並び立てて教訓めいた話をするのだが、どこまで相手本位で話せているかというとほぼほぼはてなマークの列挙である。

なるほど、年をとればとるほど講釈を垂れたくなる気持ちがよくわかる。あれは一種の娯楽だ。後輩等々を生贄に自らの気分を上げるためのツールに過ぎない。長い人生の中で承認欲求を他人から得られることなんて数限られている。だから講釈は絶好の自分上げの機会だ。マリオがスターを自ら取りに行くがごとく、僕らは自ら承認欲求を取りに行く。結果、講釈を垂れる。

講釈の最中、先輩ないしは上司の五感は後輩や部下を向いてはいない。全力を持ってして自らに向いている。こんなことを考えています!僕は!私は!こんなことを考えながら生きています!どう!すごい!?感銘とか受けちゃう!?でしょ?受けちゃうよね!?受けちゃってよ!五月蝿い。黙って鏡の前でやってろ。本当にそう思うんだけど、滑り出した口は止まることを知らず、加速度的に転がり続けて気づけば相手の目がお陀仏している。まだ気づけばいい。殆んどの場合気づかない。

その代わり、お金を払ってあげる。後輩の時間をお金で買うのだ。彼らは、僕らは。Winとlooseの関係をお金という共通項を持って解決していく。おごってもらうなら行ってもいいか。そんな考えが後輩に芽生える。今度は後輩の目が先輩や上司に行かなくなる。彼ら彼女らの目は、財布に行く。

上司先輩の財布を見つめる後輩部下と、後輩部下に映った自分を見つめる上司先輩。不毛な時間が蔓延る限り、居酒屋はほくそ笑み続けるのだ。

上りと下りの狭間にて

今、通勤の際に乗る電車は路線の乗り入れがあるので、途中まで上りだが途中から下りになる。そういえば田舎にいた頃は上りと下りの概念がわからなかったものだ。懐かしい。都会の色に染まりつつある。

上り電車ってのは通勤時に大抵ひどく混む。少し郊外のベッドタウンから都心のオフィス街へ向かうサラリーマンたちが静電気に吸着された埃のごとく集まってくる。満タンのゴミ袋を捨てに行くのが億劫だからって足で踏みつけて量を減らし、さらにゴミを突っ込むように、満員の電車に火の玉カミカゼアタックをかましてなんとか自分だけはその電車に乗ろうと苦心するサラリーマン。社会の歯車がネジがゴミか。悲しい喩えだがあながち間違っちゃないだろう。

モッシュの最中にいるような密度で運ばれる車内。強制収容所に向かうユダヤ人はこんな気分だったろうか。昔見た戦場のピアニストの映像を遠く彼方に思い出す。電車が上っている限り、ジリジリと車内の密度は上がる。ライオット寸前まで高まったバイブスが、上り切った駅(僕の場合東京駅)にて一気に放たれる。カマキリの卵から幼虫が飛び出していく様と上りきった電車からサラリーマンが飛び出していく様は酷似しているように思う。何百何千という数の同じような姿をした個体がぞろぞろわらわら。グロテスクが極まっている。

僕はというとそこからまた下りだすので、飛び出す幼虫達をよそに卵の中に残る。するとどうだ、あれほどまでに狭く苦しかった車内が恐ろしく広い大地に感じられる。普通にしていればなんて事のない車内なのだが、頬と頬、吐息と吐息が重なり合った先ほどまでの密度のせいでどこか物足りない車内に感じるのだ。

堂々と椅子にかける。足なんか組んでみちゃう。一寸前まではこんなポーズしたら膝の関節が砕け散っていたろうに。ちょっとした優越に浸る。さっき生まれていった幼虫達はこの自由を知らないのだ。ふふふ、ざまあみやがれ。こんな快適な電車に座っているぞ!


今日も頑張れそうです。

参議院予算委員会を傍聴してきた感想を書きなぐる

縁あって少しだけ傍聴することができた。

国会議事堂内を見学するだけであれば修学旅行とかでもコースに入るほど手軽なものであるようだが、委員会も予算委員会の傍聴となるととても敷居が高く、手荷物の持ち込み禁止、金属探知等のセキュリティチェックを受けての傍聴となった。飛行機乗るよりよほど厳重な関門である。身も心も律される。

傍聴席は委員会の会議場内あり、首相、財務大臣、委員長、委員会員と同じ目線に設けられていた。日々NHKのニュースでしか見られないお話がすぐそこの議場で繰り広げられている。独特の緊張感がやはりそこにはあった。再び、身も心も律される。

入るなり森友学園の問題が議題に挙がっていた。稲田防衛大臣が元本業の弁護士として深く関わっていた件の追求をビシビシに食らっている場面。森友学園は今や周知の話題であるし、とても認可できないけど言張ったもん勝ちという政治力の暗闇が飛び出てきているようで、どう着地していくのか見ものではある。

雑魚同然のサラリーマンがぼんやりと議論の様子を見ていて思ったことを書き留めようと思う。

僕の職業がサラリーマンであるように、彼らの仕事は国会議員である。国会議員としてお金をもらって、生活を為している。大きな違いは、サラリーマンは会社からの承認の元に職に就くが、国会議員は国民からの承認の元に職に就く点だ。少なくとも彼らは民意の元選ばれた人間で、間接民主制の権化でもある。だから国民の模倣になるべきだって言いたいけど、まぁお互い人間だし、大目に見合いながらうまくやっていければいいんじゃないのと思う次第ではあるのだが。

そんなサラリーマンは、日々、超勤に関する指導を上司から受ける立場にある。「その仕事は今やるべき仕事なのか?」「早く帰れ。」「超勤するのは計画的業務ができていない証拠だ。」「業務効率を上げて人件費削減に取り組もう。」救われない念仏の如く繰り返される指導。言われるがまま超勤削減を目指すし、会社としても社内インフラをうまく使うべく事業構造を再編するなどして効率を目指し続ける。

会社がなんでこうも躍起になって仕事の効率化や女性の参画を進めていくかというと、もちろん社としての営業利益を確保するためでもあれば、国からのお達しでもあるわけだ。弱小ながら一部上場企業である弊社は、立法府ないしは行政府の政策に沿いながら事業を展開していく必要がある。一億総活躍と言えばダイバーシティ云々、様々な雇用体系を作り出すし、働き方改革といえば、社のインフラのリストラに取り組む。素直なものである。

本日眼前で繰り広げられた国のお仕事は、果たして効率的かつ計画的業務と言えるのだろうか。超勤をせず、業務を時間内に終わらせるための働き方と言えるのだろうか。

大きなパネルに敷き詰められた森友学園関係の疑惑を時系列に落とした表。別のパネルには現場の写真。掘削作業の簡易図。確かにマックロクロスケもいいところの疑惑であるからして、妥当な追求であるのだろうが、記憶にございませんと野次と委員長の声が入り乱れる押し問答に果たして幾許の生産性があったのかといえば甚だ疑問である。フリップを作る仕事とか原稿を作る仕事を考えると、あの一悶着に費やされる人的経費は相当であろう。恐ろしい。

そもそも、一番仕事が増えるのはミスの後処理である。これはたった数年しか働いていない僕なんかでもわかる。余計な仕事を増やさずに確実に仕事をこなしていけば爆発的に仕事が増えることはそうない。もちろん会社である以上誰かのミスの後処理とかは回ってくるので、自分だけきちんとしても仕事は増えていくし、自分のミスで誰かの仕事が増えても行く。だが、ミスさえしなければ超勤こんなにならないで済んだってことは往々にしてある。すると、ミスを減らす・未然に防ぐことが計画的業務の最優先事項であることがぼんやりと見えてくる。

政治に限っては大きな流れがあるわけだし、お金と力が絡み合う中で千差万別のグレーな便宜が図られまくっているのであろう。それが政治と言われればそれまでだが、バレてくれるなと思う。見えなければわからないが、発見された時点でそれは事件であり、ミスだ。森友学園のそれなんて、国有地・8億円割引セール・最右翼的教育・首相の関与等々、叩けば叩くほどミスの埃が飛び散り続ける大惨事である。本来前を向いて業務をしていたはずの関係各所が、一斉に後ろを向いて火消しに動いていることだろう。無論、超勤をしながらである。

国が先頭を切って始めている諸改革。その手となり足となり動き出す企業。さらにその細胞となって働くサラリーマン。自分のミスを棚にあげるのは上司として監督者としては時に必要な行為であろうが、あまりに無様だとその上司にはついていかなくなる。国に対しても同様ではないだろうか。記憶にございませんと野次とが仕事の大半を占める状態の行政府を持つ国に働き方を改革しようと言われても、企業は頷きにくいはずだ。

国会議員のスキャンダルで儲ける企業がたくさんある以上、議員は常に監査と好奇の目にさらされている。疑惑が浮上しては突っつき、確信に変わっては破裂していく政治家たち。バレてくれるな。バレるならやるな。心からそう思った。あなた方が規範だとは思わないけれど、あなた方は船頭に違いないわけだから。せめてかっこいい船頭でいてほしい。

しかし、朝9時から昼の1時間休憩を挟んで夕方5時までの時間、ビッタリ張り付いての会議となる予算委員の方々は本当にお疲れさまだ。連日連日の会議。さぞ疲れるだろう。頭が下がるばかりであった。頭をさげるにふさわしいあなたでいてほしいとも思った。

遅刻する夢を見たが、これほど恐ろしいものはないだろう

遅刻する夢を見た。

夢をものすごくみる時期と全く見ない時期があるのだが、ここのところはしばらく見ない時期が続いていた。記憶が飛んだらすぐ次の朝。健康そのもののライフスタイルだろう。

方や見る時期となると毎晩のように夢を見出す。それもいい夢じゃない。ムカデに巻きつかれる夢の翌晩に地震で倒壊した家屋の下敷きになる夢を見た時にはフロイトの手を借りたくもなった。僕に何が潜んでいるのでしょうか。

まぁそんなこんなで最近は安眠できていた。しかし昨晩爆弾が落ちてきた。

よく遅刻する夢を見た話は聞くが、実際に体験したことはなかった。遅刻した夢体験者はこぞって生きた心地がしなかった旨を異口同音にする。話を聞いている側としたら心中お察ししますの姿勢を取るしかない。本当の恐怖と焦りは体験者にしかわからないのだ。ほら、ノロウイルスを考えてみてほしい。ノロウイルスを体験した人は地獄を見たと言うが、未体験人間は「辛そうだねー。」くらいなものである。本当の苦しみを知らないからだ。

昨晩も遅く帰ってきて床に就いた。気持ちいいくらいに酒も入り、よく眠れそうな感じであった。目覚ましはあらかじめかけてある。朝に自信があるので、起きられない心配はこれっぽっちもせずに寝入った。

一度起きた。これが夢なのか、現実なのかは把握していない。5時半だった。3時間ちょっとしか寝ていないじゃないかと。もう一回寝ようと、目を瞑った。次に気が付いたら、どことなく世の中が明るい。カーテンから陽が注いできている。さらに暖かい。これは7時台の気温じゃない。昼間の気温だ…!と時計を見たら13時を指していた。

肝が冷えるとはこのことだろう。一瞬パニクりそうになったが、すぐ諦念が頭をもたげてきた。どんなに焦ってもどうしようもない時間である。後悔と反省の往来。うーともあーともつかない呻き声が出る。薄めを開けてから6時間も寝ていたと言うのか。のうのうと。信じられない。自分に限ってこんなことないと思っていた。異動したばかりの職場で遅刻なんて印象が悪すぎる。言い訳を見渡すも、始業から何時間も経っている今、何を言ったところでスズメの涙にもならないはずだ。腹をくくるか。言い訳ごねるか。腹をくくった方が印象はいいな…。どうせ大寝坊の時点で崩れている信頼と印象である。今更何を守ろうというのか。

自己嫌悪が心拍数を上げる。とても息苦しくなってきたところに、ふと、本当の朝が来た。なんでもない、7時だった。極限状態からの突然の解放。放心である。すーっと意識が遠くなる。寝入る瞬間に持ちこたえた。ここで気を失ったら本当に13時になってしまう気がした。

そうして始まった1日に生きています。

親父の携帯電話の思い出

特別お題「おもいでのケータイ」

僕の実家は自営業を営んでいる。社員2人。兄弟で社長と専務を務める零細企業。弟の専務が僕の親父に当たる。

仕事の都合からであろう、黎明期から父は携帯電話を持っていた。当時の携帯電話なんて本当に読んで字のごとく、携帯する電話でしかない。記憶にある親父の最古の携帯は、手のひらくらいの大きさで真っ黒なボディの大半がボタン。その上に修正テープの幅くらいの液晶画面が申し訳程度に付いていた。

それを数年使っていたように思う。不意に親父が携帯を変えた。買い換えた時、親父は興奮気味に家に帰ってきた。

「新しい携帯電話は玉子くらいの大きさなんだわ!ちっちゃいんだわ!」

見てみると確かに小さかった。それもそのはず、折りたたみ式になっていたのである。ボディは銀色。携帯を開いたら上半分が液晶画面になっていた。広大だったボタンゾーンも小さくなり、途端に近未来的なデザインへと変貌を遂げた。

この、僕の記憶の中にある二代目の父の携帯が、おもいでのケータイとなる。

二代目の携帯電話はただの電話ではなくなっていた。メールも打てたし、なによりも、ゲームができた。

モグラ叩きゲームだった。画面には12個の穴が並んでいる。1から9に*と0と#を足した12のボタンがそれぞれの穴に対応しており、モグラがランダムに出てきたところをボタンを押して叩いていく。非常に初歩的なゲームである。当時小学生の僕はこれに真剣に取り組んだ。親父の隙をみてはモグラ叩きに勤しんだ。

モグラ叩きは難易度が4つ選択できた。easy、normal、hard、blizzard。簡単、普通、難しい、暴風雪。度合いの単語が続いたと思ったら、突然の暴風雪。どういうことか。

easy、normal、hardまでは、非常に緩やかに難易度が上がっていく。hardなんかは、集中してプレイすればなんとかパーフェクトを取れるくらいの難易度で、完璧と言っていいゲームバランスを誇っていたように思う。

しかしblizzardは違った。段違いとはこういうことを言うんだなと、子供ながらに世の厳しさを学んだ。

12個の穴から、モグラが山中慎介のジャブの如き速さで飛び出しては引っ込む。それも一つの穴からではない。同時に4箇所はザラである。目にも留まらぬ数とスピードの暴力。さながら最大瞬間風速30メートルの暴風に乗った雪の礫。そう、暴風雪。blizzardである。

僕は躍起になって攻略にかかったが、全くもって反射神経が追いつかなかったというか、反射神経がどうとかいう問題のゲームではなかったので攻略できなかった。一匹でも当てずっぽうで叩ければラッキーだった。親父の手を借りても、ボタンの面が何しろ小さかったので、指が混雑して太刀打ちならず。

四苦八苦しているうちに時が経ち、僕も趣向が複雑になり、モグラ叩きでは満足できなくなった。そして静かに、親父は新しい携帯電話に乗り換え、もうゲームができなくなった。

あの気の抜けた顔のモグラをまた見たくなることがたまにある。技術が伴っていなかった頃の携帯ゲーム。娯楽が多角化し切っていなかった頃に絞り出して遊んだ経験。今はセピアになり、美しい記憶となっている。

まぁ、たかがモグラ叩きなんだけど。

sponsored by KDDI

終電

何度お世話になったかわからない。「この電車、〇〇行きの最終電車となります…」耳にイカができるほど聞いた文句である。たいていこの文句のあとには、「この電車、車庫に入る回送電車となりまーす」みたいな文句がセットで付いてきて、車掌さんが血眼になって残留顧客を探しては摘発して匿うとか放り出すとかしているらしい。ご苦労様です。

「終電だから帰りなさい」「終電だから帰ろうか」「終電だけど…」現代日本史において、終電がアシストしたドラマがどれだけあったことか。終電なら…と思わせるだけの魔力と辻褄が終電に秘められている。それは偏に、今までの僕らの生活がどれだけ終電に支配されていたかの逆説でもある。

首都圏四方八方に張り巡らされた路線と駅。今夜のうちに最寄りの拠り所にたどり着けないことには即ち夜を明かすことを意味する。緊張と緩和が笑いを産むように、家に帰れるか帰れないかのデッドオアアライブも同じく緊張と緩和を産む。終電が迫り行くヒリヒリ加減と、逃してからのパッパラパー加減の差異は自明のことだろう。

逃してほしい夜もあれば、逃したくない夜もある。極めて我儘で身勝手な理由たちに彩られ、様々な夜は明けていく。

今宵、明けていい夜が明けていく。でも、酔いのせいで少しだけ切なくもある。明日の夜も、明後日の夜も、そのまた向こうも酒が待っているのは知っているのに、目の前の今日この時が恋しくて仕方なくなる。なぜだ。わかっているんだ。酒の魔術、酔いのまやかし。日本語の達人に今宵を託したらなんと表わそうか。伺いたいものである。

転んだ奴じゃないと転ばぬ先の杖なんて言葉は出てこない

痛いことばかりである。世の中。傷だらけ血まみれになって、かさぶたを何度も剥がしてはタコになる。痛みに慣れた頃に痛みを忘れる。

誰しもが転びたくはなくて、誰しもが痛い思いはしたくない。だけど初めて通る道だと、何が凸凹なのか全くわからない。注意深く歩いていても足を置いたところが不意にヘコんでいるのが常だ。転びまくる。

タコができたやつが老婆心ながらに杖を用意してくる。転んだことのないこちらからしたらありがたみをわからないし、なんならちょっと邪魔に感じる。そして杖をかなぐり捨てて走り出して二歩くらいで大転倒をかます。そういう奴が後悔先に立たずとかいってる。愚かなのかと。そうです、愚かなのです。

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。宰相ビスマルクの御言葉。よく言ったものである。さも自分が賢者で歴史に学んでますとでも言いたげだ。転ばないままに痛みを察して杖を用意する人間だったのだろう。彼は。人間出来すぎじゃあないか。そんなことできたらほとんど未来人と変わらないじゃないか。

一方通行の道を目下駆けている。せめてなんで転んでどこが痛いのかくらいははっきりさせておきたい。愚者が出来る精一杯の努力だ。

ミンティアのコピーを見て思うこと

ミンティアって、あるじゃない。


アサヒグループ食品 ミンティア ワイルド&クール 50粒×10個

アサヒグループ食品 ミンティア ワイルド&クール 50粒×10個


何気なく電車の中の広告に目をやると、爽やかさを両手に掲げてミンティアが私を見ろと言っていた。白と青。清涼感溢るる色彩をバックに、綾野剛が階段を駆け上がっているシーンが写真で切り取られていた。その横に一言。

「寝坊は、あきらめなければ運動になる。」

なるほどなぁ。確かにそうだなぁ。寝坊したら駅まで走るなぁ。構内でも走るなぁ。運動に、なるなぁ。

さも盲点を突いたかのようなコピーだ。印象に残るコピーだ。このコピーは実際のところ何を言っているのだろう。何を表しているのだろう。

「寝坊は、あきらめなければ運動になる。」

文を噛み砕くと、「AはBしなければCになる」だ。これは暗に「Aは普通にしていればDである」だが、「BしなければCになる」ことを意味している。よく考えてみてほしい。あたりまえである。

いくらなんでも、既定路線を飛び越えたABCは成立しない。

「ジョンレノンはメガネをとるとオノヨーコになる。」

これはならない。まずならない。

だがしかし、

「洗い物は片付けないと邪魔になる。」

これはどうだろう。ふーん、そう。邪魔だよね。あらかたそんな感想しか出てこないのではないか。

違う。大ヒット商品ミンティアのコピーに選ばれるコピーはただのコピーではない。このコピーの秀逸さは、「AはBしなければCになる。」の構図を日常によくあるシーンに落とし込み、「Aは普通にしていればDであるシーンとの落差をはっきり示している点と、もうちょっと心持ちを変えればほんの少し上の結果がもたらされる事象にフォーカスしている点。この2点に秀逸さが凝縮されていると思う。

例えばこんな文。

「雪かきは真剣にやれば筋トレになる。」

を考えてみたい。「雪かきは普通にしていれば面倒臭い。」のだが、そこを「真剣にやる」と心を入れ替えることによって「筋トレ」にすることができる。Bを媒介してのCと、Bを媒介させなかった時のD。この差が著しい。

文章を成立させる上でのキーマン「B」。ミンティアが何を言いたいかと言えば、Bの瞬間に、ミンティアを寄り添わせてほしいということだろう。「寝坊は、あきらめなければ運動になる。」の、「あきらめなければ」であり、「雪かきは真剣にやれば筋トレになる。」の、「真剣にやれば」。気持ち次第だが、気持ちを入れるのは至難の技だ。だらけようと思えばいくらでもだらけられるし、諦める方がたやすい。でも、そこで歯を食い縛るきっかけがミンティアであってほしい。「あきらめない」きっかけが、ミンティアであってほしい。そう思っているのだ。アサヒグループは。

「寝坊は、あきらめなければ運動になる。」

あけすけなポジティブの隣に、ミンティア。やる気スイッチ僕のはミンティア

BiSH「プロミスザスター」を聴いて売れ線を儚む気持ちとは

文句なしにキャッチーな曲である。

www.youtube.com

 

昨晩公開されたBiSHの新曲、「プロミスザスター」である。「F→G→C」的コード進行を存分に堪能できるわかりやすさ満点の新曲になっている。引っかかりなどない。全生命を代表して清々しく、全生命を持ってしてわかりやすい。

パンクロックを深く重く話せるような知識は持ち合わせてやいないが、これこそがパンクないしはメロコアの流れをひしひし感じている。もしBiSHが「楽器を持たないパンクバンド」を標榜するのであれば、全く持って納得の新曲だと感じる。この曲に大してパンクじゃないじゃん!と言えるほどのパンクへの造形と知識と熱量を残念ながら持ち合わせてはいない。なんとなく「ドンダンドドダン!ドンダンドドダン!」に乗れるリズムで、首が振れればパンクとかメロコアの一派であると信じている節があるからして。

前シングルの「オーケストラ」に引き続き、オケも入ったロックバラードになっている。歌詞の意味なんて追わなくたって勝手に耳に入ってきてくれる心地よさを追求しているのではないだろうか。作曲を担当しているはずの松隈氏の技量に感服である。わかりやすさを求めている需要を鷲掴みにしている。しかしその一方で、わかりにくいまま、市場に火がつくような曲を出さないままで半地下アイドルとして生きていくBiSHを観ていたい一派はこの曲に対して異論を放つ。守りに入っているのではないか。どうなのか。その気持もわかる。メジャーデビューが90秒程度の「DEADMAN」である。「オーケストラ」、「プロミスザスター」と続いたら保守に走ったと考えられても不思議じゃない。

でもどうだ、なんと聞きやすい曲ではないか。なんの毒気もないメロディーに、彼女らのデビュー後の心境に程よく沿った歌詞が乗っている。ハグ・ミィ脱退に寄せたかのような「オーケストラ」から一歩先んじて、全国を相手にツアーを周回するBiSHの新しいキャパシティに見合った歌詞を、誰にでも受け入れられるであろうキャッチーにくるめて我々に提供してくれている。わかりやすさをわかりやすく飲み込んで踊ればいいではないか。僕は少なくともそう思う。

BiSHらしさ、BiSHたるもの。僕はたかがYOUTUBEの前で体育座りをしながら曲を聴き、通勤の間にふわっと耳を借りるくらいのリスナーである。清掃員の風上にも置けない。でも聴いている限り、その時その時の彼女らに感情を輸入できる楽曲がここのところ並んでいっている。ファン冥利なのではないだろうかなと思う。それがプロデューサーの手のひらの上だとしても、素直に踊るし、頑張れと思う。

どれだけ話せばわかってくれる?

don't you think everytime.

あの空を染めてけ

プロミスザスター 

敵も味方も増え続ける世界にどんどんと足を踏み入れていくであろう。知名度と悪評はバッチリ比例していく。負けるなと思う。頑張れと思う。

何しろ好きなアイドルグループである。重ね重ね、頑張れと思う。

 

ktaroootnk.hatenablog.com

 

三島由紀夫とであった

本屋の息子に産まれたくせに申し訳ない程度の読書しかしてこなかった。世の中の読書かの方々であればもっとこの境遇を生かして博識高い人間になれていたのだろうが、僕は出来なかった。山のような本に囲まれながら必死にゲームをしていた。本に手を伸ばしたと思えば攻略本だった。

大学生になって実家を離れてもたいして本は読まなかった…というか、読書量は増えることはなく読んだり読まなかったり、ぼんやりした読書体制を敷いていた。

そういうわけで、この間三島由紀夫と初めて出会った。潮騒を読んだ。


潮騒 (新潮文庫)

潮騒 (新潮文庫)


人里離れた離島での恋物語を耽美な筆致で描いた作品だという。言うが易し。読んでみて、文章の上手いことに驚いた。冗長な表現もほぼなく、必要な心情と情報を過不足なく伝える言葉たち。そして何よりエロい。どことなくなんとなくエロい。こういう恋がしたい。したかった。不器用が恋にほころぶ瞬間がこんなに美しいとは。美しく描くとは。なんでしょう、感服だった。

逆説的にこれまでの読書に乏しい日々を嘆いた。恵まれた環境にいながらなんという体たらく。A5ランクの牛肉しか取れない牧場主の息子が牛肉嫌いだった…みたいな話である。万死に値する。

僕はこれから読書をしようと心に決めた。名作、名作家に浸ってみようと思った。悲しいかな、近所の図書館の品揃えはひどい。しかし、手に届く範囲でいい。娯楽として言葉の流れに身を任せてみようと思う。

どうしても、三島由紀夫の日本語は美しかった。