徒然雑草

踏みつけられるほどに育つ

首都大学東京に抱く違和感

首都大学東京。「首都大」とかって呼ばれている、公立の大学として、非常に高い難易度と人気を誇る大学である。僕なんかが背伸びしたって跳躍したって合格できていたかわからない。でも、首都大学東京という名前がどうしたっておかしいことはわかる。誰もが抱く違和感だろうし、その違和感の出処を探るのは非常に簡単だ。だがあえて今一度、違和感にメスを入れていきたいと思う。しかし当方国語的な話は全く持って専門外なので、ラフなスタイルでメス入刀する。

とかいって入刀もなにも、問題点はただ一点。語順である。

カレーパンで考えてみよう。

カレーパンはあくまでもカレーが中に入っているパンだから、カレーパンである。これは、名詞を説明する修飾語である形容詞は、名詞の前に置かれる約束に基づいた語順だ。もしかしたら例外があるのかもしれないけれど、25年近く生きていてカレーパンがカレーだった例がないので、ほぼほぼ100%形容詞は名詞の前に来る。この法則は言葉の飾り付けが増えたって変わらない。例えば、「佐藤さんが生み出した糖度の非常に高いかぼちゃであるサトウカボチャをふんだんに使用したドライカレーが中に入っているパン」を説明しようと思うと、「サトウカボチャドライカレーパン」になるわけだが、これはサトウでもカボチャでもドライでもカレーでもドライカレーでもない。パンだ。

このように単語が羅列されるタイプの修飾ラッシュの面白いところは、最後に来た単語の形態に依存する点にある。「サトウカボチャドライカレーパン」の後ろにうっかり「粉」をつけると、「サトウカボチャドライカレーパン粉」となり、突然パン粉になってしまうし、うっかり「トースター」をつけると「サトウカボチャドライカレーパントースター」となり、ものすごくニッチな家電と化す。

前の名詞が後ろの名詞を説明し続ける日本語。スペシウム光線は光線だし、キン肉バスターはバスターだ。でも、首都大学東京は違う。首都大学東京は東京ではない。

これは言葉の異常事態なわけだ。カレーパンがカレーになってしまうのと同義なのだ。レストランに行ってビーフシチューを頼んだと思ったら、肉塊(ビーフ)が出てきてみろ。クレームを入れる気も失せるだろう。それくらいのぶっ壊れ言語こそ首都大学東京なのだ。あくまで首都大学東京は大学であり、自明のごとく「東京首都大学」もしくは「首都東京大学」なるべきだった。どんな力が働いて「首都大学東京」となったのだろう。

首都大学東京 - Wikipedia

なんとなく読んでみると、前石原都知事虎の子の公約により生まれた大学であり、ネーミングは公募だったようだが実のところどうなのかはわからない。素人ではとても思いつかない語順である。

やっぱり芥川賞作家でもないと思いつかないんではないだろうか。